久々に連続でブログを更新しています。
職人さんは減り、新しいモノづくりはかなり厳しくなっていますが、
そういう時にこそ、新しいアイデアは出てくることが多いです。
帯づくりにおいて、例えば紹巴織という織物は織組織自体の完成度が高く、
遊べる余地がかなり少ないと言われていました。
が、その分、未知の領域が沢山あり、糸を複雑に混ぜることで面白い表現できました。
意外なところにやっていないモノづくりは沢山あります。
今回は、総紗縫、綟り織です。
この織組織の場合は透け感があるため、変わったことをすると透け感が消えたり、
色が濁る、風合いがぼってりするなど、こちらもモノづくりの制限がキツく感じます。
今回、取り組みたかったことは
柄に色を入れれば、その色に地色が引きずられる=色が思い通りに出せない。
この部分への切り込みです。
今までは、新しいモノづくりに対して、
総紗縫の場合は、ほぼこの問題がネックになっています。結構ここで止まります。
今回行ったことは、おそらくこれ以外にも色んな方法があり、そのうちの一つだと思います。
応用はさまざまな効きそうな感じがします。
写真の南蛮七宝は
地に地紋を入れ、柄色を地色から遠ざけてみました(分かりにくくて、すみません)。
こうすることで、総紗縫では濃淡に近くなる全体の色に
もう少しバリエーションが増やせそう・・・。そんなモノづくりです。
1シーズンしか使えなかった帯がオールシーズン使えるようになる、
みたいな派手な改善ではありませんが、
ほとんどのモノづくりはこういった(もっと)細かい積み上げが大きな改善へ繋がるため
それを大事にして、日々積み上げていきたいと思います。