雑談コーデ#53の着物は・・・
『赤のカゴ絞り』で合わせます。2月14日のバレンタインデーを少し意識しています。
◼︎雑談コーデ#53前編
https://youtu.be/4ubFTiu-nmw
カゴ絞りは絞りの一種、過去Youtubeでも制作動画をUPしています。
◼︎カゴ絞り制作動画
https://youtu.be/Yhacf6_EByA
文字通り、カゴに白生地を折り畳んで詰めていきます。
ジョーロ状のもので上から染料をかけ、カゴをひっくり返してはかける。
そのあとは、水に通し、再び生地を折り畳んでカゴへ。
(その際、生地の白い部分に染料がかかるように)
染め上げた着物、詳しくは動画参照。
最初の帯は、悠翔織+汕頭刺繍
織は紹巴織。
通常の紹巴織と違い、紬糸・箔を織り込み制作しています。
その後、さらに汕頭刺繍を施した帯になります。
ぼかしの帯揚げを合わせました。
帯着物を繋ぐ、少し臙脂系の色を採用、全体をまとめてくれます。
帯締めも同様、全体の色の調子をワントーンでまとめます。
◼︎八つ組菊房の帯締め
https://senpukuya.jp/products/obijime-145
◼︎仙福屋のぼかし帯揚げ
https://senpukuya.jp/collections/631
帯揚げは同じですが、鎧組で挿し色。
力のある組なので、全体の雰囲気がゴロっと変わってくれました。
正解はありませんが、帯着物とも様々な小物を合わせることができそうです。
◼︎鎧組の帯締め
https://senpukuya.jp/products/obijime-199
◼︎仙福屋のぼかし帯揚げ
https://senpukuya.jp/collections/631
2本目の帯は、お月さま/タイル織
彩綾佐賀錦で、織り上げたタイル織/お月さまをコーディネート。
佐賀錦は経糸を箔を構成する織物、その箔と緯糸の白で製織した名古屋帯。
銀の箔濃淡が非常に美しい帯です。
月をモチーフにしていますが、鏡=銅鏡のイメージもあり?
地と柄は箔の光沢を持ちつつも、オシャレ着に結んで頂く様にデザイン。
最初は、帯揚げ。
帯の白銀を受けて、黄色のぼかし帯揚げで挿し色。
◼︎仙福屋のぼかし帯揚げ
https://senpukuya.jp/collections/631
月の光のイメージで厳島の新作帯締め。
動画内でも触れていますが、新しい空気感を感じたコーディネートです。
帯が小物の色を受けて入れて明るくなり、様々な季節感を作れそうな感じがしました。
◼︎厳島組の帯締め
https://senpukuya.jp/search?q=厳島
帯締めは、三井寺の新色、帯揚げは、金彩箔散らし
前のコーディネートとは打って変わり、非常に落ち着きがあります。
着慣れた感も。
帯を作ったときの想像とはまた違った、着姿がつくれそうで、
作り手としては嬉しいコーディネートになりました。
◼︎三井寺組の帯締め
https://senpukuya.jp/search?q=三井
◼︎金彩箔散らしの帯揚げ
https://senpukuya.jp/products/obiage-106
この後、後編は本袋や新作のリング帯などが続いていきます。