風通経錦 サロメ乱菊文様/九寸名古屋帯

風通経錦 サロメ乱菊文様/九寸名古屋帯

風通経錦で織り上げた、サロメシリーズの名古屋帯。

◼︎風通経錦 サロメ乱菊文様/九寸名古屋帯
https://senpukuya.jp/products/obi-na-48

 

地色が白バージョンは昨年の着物ショーで使用、非常に評判の良かった帯の一本です。

◼︎Collection no,6/きものショー
https://youtube.com/shorts/vRZy2XijMJs?si=0uchTiIkzHe7TVA9

 

織物は経糸と緯糸(横糸)とで織り上げていくため、
一般の方が考える以上に難しいことが、糸に近い糸で織物として表現すること。

これが染めだと手法はありますが、織の場合、基本的に周りの色に影響を受けるため、
色が濁ります。たとえば、白黒の糸で織ると、白はグレーに黒も薄くなる。
織でも、糸の高さを変えることで可能ですが、同じ高さで表現するとなると難しい・・・。

それを織で表現するために、考えた織組織がこの織り方。
色のコントラストで迫力を作った帯になります。

非常に薄く軽く結び易い織物となりました。
が欠点として、この風通経錦、意匠図をつくるのが難しい・・・

ということもあり、モノづくりはゆっくりです。

 

サロメシリーズが白黒をベースにしたモノづくり。
このあと、Nordなど、もう少し色の加わったモノづくりも進んでいますので、
またそれは別の機会に紹介したいと思います。

 

 

ブログに戻る