『2024'10 KIMONO COLLECTION』
京都は祇園祭の巡行が終わり、真夏に突入しました。現在、モノづくりで精一杯頑張っているのが、10月の着物ショーに向けて。
今回のショーでは実験的なモノづくりをかなり入れているため、このメルマガで新しいモノづくりのことを書くと、ショーのモノづくりにかすっていきます。
そのため、ショーのモノづくりばかりに見えてしまいますが、となみ織物のモノづくりのほんの一部ですので、ご安心ください(笑)。
とは言っても、ご来場できない方にショーへの興味を持ってもらいたいと思い、動画などでもモノづくりを公開しています。
ここをキッカケにこれから大きくなるかもしれないモノづくり、期待してもらえると嬉しいです。
観覧ご希望の方は、メール、インスタ、X(Twitter)へ。観覧希望の旨とお名前、観覧人数を記載してご連絡ください。
◼︎X(Twitter)
https://x.com/senpukuya5
◼︎Instagram
https://www.instagram.com/tonamiorimono
希望者が多数の場合は抽選とさせていただきます。ご了承ください。
※募集は終了しました
今年は新たな職人さんもご来場予定です。ショー自体は短い時間ではありますが、前回は開場前、普段は会えない職人さんや作家さんとの写真撮影等が盛り上がったようです。それではよろしくお願いいたします。
7/10 根善紅村

18もしくは19番目に登場予定の訪問着です。昨年も最後から6枚のうち、3枚を占めた紅村シリーズの着物。今回もいい感じに仕上がっています。紅村シリーズのこの着物は地色勝負。この写真の制作からがこの着物の核。
今回のメルマガのようにブログでショーのことを書くとそれでいっぱいになりそうですので、ショーの話は別の場所Threadsで書くようにしています。
https://www.threads.net/@tonamiorimono
ショー全体の流れは頭でわかっていても、書くことで整理したり、足りない部分の発見もありますので、自分のためにも書いています。
7/11 あまみーいろ黄色
この色がほしくて、西村さんにかなりの量を染めてもらった糸。糸から入ってデザイン→製織となった、あまみーいろです。
(沢山の色を見ながら)西村さんへは責任をとってショーでも使いますと言っていましたが、すでにお客様からとても人気です。この着物を織っている職人さんの姿を見ているうちに、合わせたいインパクトある帯を思いついたので、それをコーディネート予定です。
皆さんにもっともっと知ってもらいたい、モノづくりです。
7/16 ヘキサゴン
これも新しい帯。ここから、もう一つジャンプする予定でしたが、その前にこの六角形バージョンでも面白いモノづくりができそうです。これはこれで、これから発展させていきたいと思います。
帯として成立するのかはちょっと分かりませんが、今までにない帯になることは確か。角帯でもつくって自分で結びたくなっています。
7/18 コラボ帯第二弾八寸名古屋
社内では基本的に帯のモノづくりが7割です。
コラボばかりと思われていますが、実はそうではなくベース部分をつくり、それをコラボで形にすることが多いです。この帯は八寸名古屋帯。西村公一さんの染めるりんぐ糸を使って製織する八寸名古屋帯になります。簡単に染めてもらえるわけではないので、一本つくるには時間が掛かりますが、シンプルな柄でも色の存在感は特別です。
写真の糸はフクギで染めてもらったものを使ってみました。まだ、仕事といえるほどではない帯の糸染めですが、帯でも少しずつ西村さんの色彩を知って頂きたいと思い、鋭意制作中です。
7/19 織りと染めでつくる新しい帯
これは試験中の試験帯。織りと染めの融合の新しい形です。
コラボ先は根善織物。最初のイメージを根善社長と共有をしていましたが、思いのほか気合が入りすぎていて(笑)、すでに試験レベルではありません。そのため、これもきものショーで初公開しようと思っています。
自分の中では西村さんの新しいあまみーいろと合わせたいと思っていますが、さてさてどうなるでしょう?今から、10月がかなり楽しみです。
7/25 Tiktok
帯屋とは相性が良くなさそうと思い、なかなか更新できていませんでした。
ある方からお勧めされ、なるほど!と思うこともあり、再出発です。
しばらくは更新しながら考えて更新したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
https://www.tiktok.com/@senpukuya5?_t=8oL6CG34a1p&_r=1