五代目日記 3冊目

重厚な帯地も人気
最近の帯事情はというと、軽い方が圧倒的に人気です。襦袢・着物を着て帯を結んで、一日中いるとなると仕方がありません。 ただ、懐紙入れなどの小物は、反対に半々か少し柄が重い=生地もずっしり。の方が人気が高いです。 特に、写真のベール帯(七宝つなぎ柄)や、サムネイルの金彩織など。とても人気です。 これでもかというほど、裏には糸が渡り、それらが上手く収まる様に計算をして、紋を制作しています。モノづくり側からすると、やりがいある仕事です。 そう考えると全て軽くなってしまうのも・・・。
重厚な帯地も人気
最近の帯事情はというと、軽い方が圧倒的に人気です。襦袢・着物を着て帯を結んで、一日中いるとなると仕方がありません。 ただ、懐紙入れなどの小物は、反対に半々か少し柄が重い=生地もずっしり。の方が人気が高いです。 特に、写真のベール帯(七宝つなぎ柄)や、サムネイルの金彩織など。とても人気です。 これでもかというほど、裏には糸が渡り、それらが上手く収まる様に計算をして、紋を制作しています。モノづくり側からすると、やりがいある仕事です。 そう考えると全て軽くなってしまうのも・・・。

出だしの反応は良好/松皮染の帯(名古屋帯)
帯屋なので、無地でも糸使いや織組織に拘ったモノの上に染色や抜染などを行なった制作です。あくまで、帯地の味を使い切るつもりで作るモノづくりになっています。 ※同柄同色は一点のみの制作
出だしの反応は良好/松皮染の帯(名古屋帯)
帯屋なので、無地でも糸使いや織組織に拘ったモノの上に染色や抜染などを行なった制作です。あくまで、帯地の味を使い切るつもりで作るモノづくりになっています。 ※同柄同色は一点のみの制作

帯の紹介
帯の紹介も、ようやく30本へきました。予想以上に大変です・・・ 帯はまた着物以上に長期間ご使用いただけるモノが多いこともあり、受け継がれていることも、少なくありませんので、説明をしたい。知りたい方もおられるはず。 タンスから久々に出してきた帯がどこの帯か忘れてしまった。時々、『この帯となみさんのだったけ?』と言われることもあります。 さらに、となみスタッフとしても、4万以上の柄数があるため、自社帯かどうか分からない(まあ、となみ社員は、そんなことは無いとは思いますが・・・)。 そういったときの拠りどころを作っておきたい?と思っています。
帯の紹介
帯の紹介も、ようやく30本へきました。予想以上に大変です・・・ 帯はまた着物以上に長期間ご使用いただけるモノが多いこともあり、受け継がれていることも、少なくありませんので、説明をしたい。知りたい方もおられるはず。 タンスから久々に出してきた帯がどこの帯か忘れてしまった。時々、『この帯となみさんのだったけ?』と言われることもあります。 さらに、となみスタッフとしても、4万以上の柄数があるため、自社帯かどうか分からない(まあ、となみ社員は、そんなことは無いとは思いますが・・・)。 そういったときの拠りどころを作っておきたい?と思っています。

フィシスの波文 続報
映画『フィシスの波文』のクラウドファンディングが始まっています。 プロデューサー、監督撮影スタッフの皆さんと京都や奄美での撮影を、ご一緒したこともあり、個人としても応援をしています。 https://www.kyo-tonami.com/godaime2/2023/04/post-552.html
フィシスの波文 続報
映画『フィシスの波文』のクラウドファンディングが始まっています。 プロデューサー、監督撮影スタッフの皆さんと京都や奄美での撮影を、ご一緒したこともあり、個人としても応援をしています。 https://www.kyo-tonami.com/godaime2/2023/04/post-552.html

西村公一の世界
西村公一の世界と書いた方が良いかもしれない、あまみーいろのモノづくり。奄美を訪れるたびに写真や動画を撮らせて頂いていました。 それらはお客さんに見て頂いたり、ブログ等で何かしら使っていましたが、今回は西村さんの話を撮りたいと思い、それを主な目的に奄美へ。 そこからモノづくり話を中心に動画としたものを先日仙福屋チャンネルへUP・・・ https://youtu.be/H24QUFyGWQ4
西村公一の世界
西村公一の世界と書いた方が良いかもしれない、あまみーいろのモノづくり。奄美を訪れるたびに写真や動画を撮らせて頂いていました。 それらはお客さんに見て頂いたり、ブログ等で何かしら使っていましたが、今回は西村さんの話を撮りたいと思い、それを主な目的に奄美へ。 そこからモノづくり話を中心に動画としたものを先日仙福屋チャンネルへUP・・・ https://youtu.be/H24QUFyGWQ4
過去のブログ記事はこちら