今回のメルマガからシステムの仕様が変わったため、少し試運転的な更新となっています。しばらくは、時系列の今までの更新内容を組み込んでいきたいと思っています。しばらくはその形での配信となります。
今後、できることを学びながら、少しずつ変わっていくと思いますので、楽しみにしていてください。
『1月下旬 ヒカンザクラ/奄美大島』
新年のご挨拶も兼ねて奄美と鹿児島へ。ちょうど京都は雪が降っているころだったので、気温差(4℃→24℃)には驚きました。
そこでは奄美大島で西村さん(西村絹織物社長)インタビュー動画を撮ってきました。モノづくりを始めたキッカケからあまみーいろへの思いまで笑顔いっぱいで語ってもらっています。
◼︎西村公一/あまみーいろ
https://youtu.be/H24QUFyGWQ4
※現在非公開動画
西村さんの話を聞いていると、またあまみーいろで男物を仕立てしたくなります。
1/16 松皮染染色
松皮染の帯
一本目風姿の染め写真
帯の図案を着物へ、そして再び帯にした松皮染の帯シリーズ。
一本目の制作中です。この一本目が非常に上手くいったので、早速後述の雑談コーデ#39で使用しています。ぜひ、ご覧ください。
このデザイン風姿は、昨年開催したきものショーでの7番目の着物のデザインと同柄になります。染め職人さんも同じです。
◼︎TKCきものショー no,7
https://youtu.be/BfRe72kNN5c
1/24 別注着物
最近はそのお客様のための1点もののモノづくりが増えてきました。
写真は見本で染めたモノになります。元々は帯図案から、そしてそこから着物へ現在制作中です。一点物で製作は根善織物。
一点物というと、かなり敷居が高いと思われてしまいますが、(高いのは高いですが・・・)その工程も楽しんでもらえます。どんな柄にするか、生地は、色は、柄付けは・・・などなど。ただ、どんな風に進むのか、謎の部分も多いと思いますので、note等でその工程をお見せしたいなぁ・・・と考えています。
許可を頂ければ、まずはこの着物から完成までの工程をご覧いただければと思っています。
1/26 『Tea cup tea time/CandyCircusの名古屋帯』完成
前回は型をつかった擦り友禅。
型は型らしい線の鋭さ、多色のつかい、安定性など良さがあります。現在4柄で継続制作中。
そして、今回は手書き。こちらは絵の動き、面白さを持っています。手描きの場合は、一点物ではありませんが、同じように制作しても、毎回異なる面白さを持ってきます。
CandyCircusの名古屋帯に関しては、同じものは制作しない、もしくは極小ロットのため、基本的には流通に流さず、Onlineを中心に、または舟田潤子さんの個展等で展示しようと思っています。上がり次第少しずつ皆さんにご覧いただきたいと思っています。
◼︎Online仙福屋/CandyCircus
https://senpukuya.jp/collections/205
※型で制作した名古屋帯を現在公開中
1/31 お引越し
シンプルに機動性を持たせるために、Onlineサイトのリニューアルを行いました。それに伴って五代目日記も移動。以前と比べ、かなり更新しやすくなっていますので、頻度もアップ。
皆さんにモノづくりの進み具合などを今まで以上にお届けできると思います。
◼︎五代目日記3
https://senpukuya.jp/blogs/godaime3
2/8 雑談コーデ#39-1
雑談コーデも39回目まできました。
最初はちょっとした思いつきでしたが、少しずつ見てくださる方も増え、コメントを励みにしながら撮影しています。ただ、特別な事をしているわけではなく、いつもしていることにカメラを向けているだけなのですが、向いた瞬間、多少気を遣った発言になったりもしています。
新しい着物や帯、過去作った帯で注目をそんなに浴びていないものなど、これからも様々なバリエーションで撮っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
雑談コーデ#39-1