五代目日記 3冊目
ikatで、プティ
世間にもあるiKat柄を日本の古典柄のように扱い、となみ織物の持つ配色が活かせる様にモノづくりをしています。個人的には異文織という織組織の発色試験も兼ねて ※ちなみに、異文織のはとなみ織物の中でも新しい織組織で、総紗縫、上品綟につづき、夏や単衣でも結べるオールシーズン組織。麹塵染の糸とも組み合わせが良い。織組織的に柔軟なので、糸使いで八寸帯もただいま制作中。 前置きが長くなりましたが、この配色で織り上げたプティバッグの制作になります。 バッグをつくる職人さんもテンションが上がっていたので、良いモノづくりになると思っています。
ikatで、プティ
世間にもあるiKat柄を日本の古典柄のように扱い、となみ織物の持つ配色が活かせる様にモノづくりをしています。個人的には異文織という織組織の発色試験も兼ねて ※ちなみに、異文織のはとなみ織物の中でも新しい織組織で、総紗縫、上品綟につづき、夏や単衣でも結べるオールシーズン組織。麹塵染の糸とも組み合わせが良い。織組織的に柔軟なので、糸使いで八寸帯もただいま制作中。 前置きが長くなりましたが、この配色で織り上げたプティバッグの制作になります。 バッグをつくる職人さんもテンションが上がっていたので、良いモノづくりになると思っています。
あまみーいろ八寸名古屋帯、スタートライン
写真上から図案、帯の地、柄部分を想定して並べました。 まだ、スタートラインですが、西村さんあまみーいろの糸をつかって制作する、八寸名古屋帯です。 九寸を制作した時は、りんぐ糸。今回は西村さんに染めてもらった紬糸で紋をつくっています。 以前も書きましたが、あまみーいろの糸を使っての帯作りは、少なくとも1〜2度は失敗しています。失敗の段階も色々あって、そもそも①織れない・・・前提レベルのものから、②織ってもあまみーいろの糸の良さが出ない・・・+α部分まで考えられますが、今回は一度にクリアを目指しています。
あまみーいろ八寸名古屋帯、スタートライン
写真上から図案、帯の地、柄部分を想定して並べました。 まだ、スタートラインですが、西村さんあまみーいろの糸をつかって制作する、八寸名古屋帯です。 九寸を制作した時は、りんぐ糸。今回は西村さんに染めてもらった紬糸で紋をつくっています。 以前も書きましたが、あまみーいろの糸を使っての帯作りは、少なくとも1〜2度は失敗しています。失敗の段階も色々あって、そもそも①織れない・・・前提レベルのものから、②織ってもあまみーいろの糸の良さが出ない・・・+α部分まで考えられますが、今回は一度にクリアを目指しています。
象の行進の・・・
となみ織物/作楽シリーズの定番柄、象の行進。帯はしぼ織、御召緯で製織する袋帯です。 ■作楽/象の行進https://senpukuya.jp/products/obi-fu-17 この柄をつかって、小物&襦袢が欲しい。そんなご要望を頂きましたので、時間は掛かりましたが、制作しています。 写真は一番最初の染め見本。
象の行進の・・・
となみ織物/作楽シリーズの定番柄、象の行進。帯はしぼ織、御召緯で製織する袋帯です。 ■作楽/象の行進https://senpukuya.jp/products/obi-fu-17 この柄をつかって、小物&襦袢が欲しい。そんなご要望を頂きましたので、時間は掛かりましたが、制作しています。 写真は一番最初の染め見本。
あまみーいろ/きものショー
年間、何度もお邪魔する奄美大島ですが、すぐに動ける帯とは同じようには行きません。そのため、少しでも現地感を出すため(苦笑)、この動画や未編集の動画を見ながら次を考えて、電話やメール等で打ち合わせを進めています。
あまみーいろ/きものショー
年間、何度もお邪魔する奄美大島ですが、すぐに動ける帯とは同じようには行きません。そのため、少しでも現地感を出すため(苦笑)、この動画や未編集の動画を見ながら次を考えて、電話やメール等で打ち合わせを進めています。
八寸名古屋帯、継続中
八寸名古屋帯づくりで、南蛮七宝を織っています。色は今までの九寸名古屋帯と同色。 織組織は変わります。今までは九寸名古屋帯、そこから色柄は変わらず、八寸名古屋帯へ。言ってしまえば織組織と帯巾が変わるだけなのに、
八寸名古屋帯、継続中
八寸名古屋帯づくりで、南蛮七宝を織っています。色は今までの九寸名古屋帯と同色。 織組織は変わります。今までは九寸名古屋帯、そこから色柄は変わらず、八寸名古屋帯へ。言ってしまえば織組織と帯巾が変わるだけなのに、
過去のブログ記事はこちら