五代目日記 3冊目

帯:綟り紗+刺繍×着物:あまみーいろ /雑談コーデ#53-3
あまみーいろをつかった三つ目のコーディネートは・・・ 袋帯/綟り紗+刺繍 帯地は上品綟へ交互に金銀糸を織り込んだ新しい織物、綟り紗。そこへ刺繍を施した袋帯になります。 基本的に、真冬を除く約10ヶ月(場合によってはオールシーズン)結ぶことができます。 着物/あまみーいろ(大島紬)しーぎ、泥、キビで染めた糸で織り上げた『あまみーいろ/大島紬』にコーディネートしていきます。 ・あまみーいろ/Instagramhttps://www.instagram.com/amamiiro ・あまみーいろ/西村公一氏動画インタビューhttps://youtu.be/Vvx5VHSrIik
帯:綟り紗+刺繍×着物:あまみーいろ /雑談コーデ#53-3
あまみーいろをつかった三つ目のコーディネートは・・・ 袋帯/綟り紗+刺繍 帯地は上品綟へ交互に金銀糸を織り込んだ新しい織物、綟り紗。そこへ刺繍を施した袋帯になります。 基本的に、真冬を除く約10ヶ月(場合によってはオールシーズン)結ぶことができます。 着物/あまみーいろ(大島紬)しーぎ、泥、キビで染めた糸で織り上げた『あまみーいろ/大島紬』にコーディネートしていきます。 ・あまみーいろ/Instagramhttps://www.instagram.com/amamiiro ・あまみーいろ/西村公一氏動画インタビューhttps://youtu.be/Vvx5VHSrIik

帯着物:Wあまみーいろ /雑談コーデ#53-2
今回は、帯も着物もあまみーいろ ◼︎雑談コーデ#54前編/動画https://youtu.be/1qKJBR1oCPE 名古屋帯あまみーいろ/異文織 西村公一氏の染色する、糸を緯糸に使用。帯はハリのある異文織、これに改良を加え、意匠に立体感を与えました。使用する糸は、しーぎとフクギ。 織の立体感から色がのぞく様に設計し、帯に奥行きを与えています。帯は一年を通じて結べるオールシーズン帯。
帯着物:Wあまみーいろ /雑談コーデ#53-2
今回は、帯も着物もあまみーいろ ◼︎雑談コーデ#54前編/動画https://youtu.be/1qKJBR1oCPE 名古屋帯あまみーいろ/異文織 西村公一氏の染色する、糸を緯糸に使用。帯はハリのある異文織、これに改良を加え、意匠に立体感を与えました。使用する糸は、しーぎとフクギ。 織の立体感から色がのぞく様に設計し、帯に奥行きを与えています。帯は一年を通じて結べるオールシーズン帯。

帯 iKat・赤 × あまみーいろ/雑談コーデ #54-1
◼︎雑談コーデ#54前編-1https://youtu.be/1qKJBR1oCPE 着物/あまみーいろ(大島紬)しーぎ、泥、キビで染めた糸で織り上げた『あまみーいろ/大島紬』にコーディネートしたていきます。 名古屋帯iKat/異文織
帯 iKat・赤 × あまみーいろ/雑談コーデ #54-1
◼︎雑談コーデ#54前編-1https://youtu.be/1qKJBR1oCPE 着物/あまみーいろ(大島紬)しーぎ、泥、キビで染めた糸で織り上げた『あまみーいろ/大島紬』にコーディネートしたていきます。 名古屋帯iKat/異文織

赤のカゴ絞り/雑談コーデ #53-後編
3本目の帯は本袋から。 本袋は表と裏を同時に製織する、最近では珍しい織り方。 世間の大多数である縫い袋、表と裏を別々に織り上げてから、縫製して一本の帯にする。織り方と違い、帯一本としての一体感が特別な織物。 また地部分には和紙をつかった箔を通しているため、表現力としても優れた織物。 今回は波の様な幾何学文様デザインの本袋を合わせています。 着物と帯が意外なほど調和が取れています。 ◼︎雑談コーデ#53-後編/動画https://youtu.be/5Ddde__Llo
赤のカゴ絞り/雑談コーデ #53-後編
3本目の帯は本袋から。 本袋は表と裏を同時に製織する、最近では珍しい織り方。 世間の大多数である縫い袋、表と裏を別々に織り上げてから、縫製して一本の帯にする。織り方と違い、帯一本としての一体感が特別な織物。 また地部分には和紙をつかった箔を通しているため、表現力としても優れた織物。 今回は波の様な幾何学文様デザインの本袋を合わせています。 着物と帯が意外なほど調和が取れています。 ◼︎雑談コーデ#53-後編/動画https://youtu.be/5Ddde__Llo

あまみーいろが織り上がってきましたので・・・
仙福屋宗介のOnlineショップでは比較的、新しい小物づくりを紹介できています。 帯や着物となると、ほんの一部をInstagramなどでUPをするくらい。やはり数的にもタイミングも難しいの現状です。 職人も年々減り、モノづくりも毎日に一本新柄ほどは制作できなくなっている現状です。割合としては昔よりも発表できるのではないか? と思うこともあり、今年は頑張って新しい帯や着物を紹介できればと思います。着姿も大事ですが、いまだコーディネートされていない帯や着物、それも紹介しても楽しんで頂けるのではないかと考えています。
あまみーいろが織り上がってきましたので・・・
仙福屋宗介のOnlineショップでは比較的、新しい小物づくりを紹介できています。 帯や着物となると、ほんの一部をInstagramなどでUPをするくらい。やはり数的にもタイミングも難しいの現状です。 職人も年々減り、モノづくりも毎日に一本新柄ほどは制作できなくなっている現状です。割合としては昔よりも発表できるのではないか? と思うこともあり、今年は頑張って新しい帯や着物を紹介できればと思います。着姿も大事ですが、いまだコーディネートされていない帯や着物、それも紹介しても楽しんで頂けるのではないかと考えています。

赤のカゴ絞り/雑談コーデ #53-前編
雑談コーデ#53の着物は・・・『赤のカゴ絞り』で合わせます。 ◼︎雑談コーデ#53前編https://youtu.be/4ubFTiu-nmw カゴ絞りは絞りの一種、過去Youtubeでも制作動画をUPしています。 ◼︎カゴ絞り制作動画 https://youtu.be/Yhacf6_EByA 文字通り、カゴに白生地を折り畳んで詰めていきます。ジョーロ状のもので上から染料をかけ、カゴをひっくり返してはかける。そのあとは、水に通し、再び生地を折り畳んでカゴへ。(その際、生地の白い部分に染料がかかるように)
赤のカゴ絞り/雑談コーデ #53-前編
雑談コーデ#53の着物は・・・『赤のカゴ絞り』で合わせます。 ◼︎雑談コーデ#53前編https://youtu.be/4ubFTiu-nmw カゴ絞りは絞りの一種、過去Youtubeでも制作動画をUPしています。 ◼︎カゴ絞り制作動画 https://youtu.be/Yhacf6_EByA 文字通り、カゴに白生地を折り畳んで詰めていきます。ジョーロ状のもので上から染料をかけ、カゴをひっくり返してはかける。そのあとは、水に通し、再び生地を折り畳んでカゴへ。(その際、生地の白い部分に染料がかかるように)
過去のブログ記事はこちら