メールマガジン バックナンバー

最初の月
『2/8 二条城前』 年に1度積もるかどうかの京都の雪。それも、今年は珍しくしっかり積もりました。 この日は京都にいましたので、二条城まで散歩。雪をモチーフにした帯といえば、若冲のボタ雪っぽいデザインの雲龍錦や同じく若冲の鳥と雪モチーフがあったなぁなど、考えながらかなり沢山の枚数を撮影しました。
最初の月
『2/8 二条城前』 年に1度積もるかどうかの京都の雪。それも、今年は珍しくしっかり積もりました。 この日は京都にいましたので、二条城まで散歩。雪をモチーフにした帯といえば、若冲のボタ雪っぽいデザインの雲龍錦や同じく若冲の鳥と雪モチーフがあったなぁなど、考えながらかなり沢山の枚数を撮影しました。

ものづくり三昧
昨年末からほぼ京都を出ず、モノづくり中心の生活を送っています。 特に、本袋と経箔のタイル織、この2つに力を入れています。 職人が減っているため、今までできたことができなくなる。それは当然あります。ただ、無くなっていくものも沢山あるけど、昨年末からはそれ以上に新しいモノを生み出す。それを心掛けることで、モノづくりの現場も変わってきたような感じがしますので、今年はそれをさらに頑張っていきたいと思っています。
ものづくり三昧
昨年末からほぼ京都を出ず、モノづくり中心の生活を送っています。 特に、本袋と経箔のタイル織、この2つに力を入れています。 職人が減っているため、今までできたことができなくなる。それは当然あります。ただ、無くなっていくものも沢山あるけど、昨年末からはそれ以上に新しいモノを生み出す。それを心掛けることで、モノづくりの現場も変わってきたような感じがしますので、今年はそれをさらに頑張っていきたいと思っています。

本袋推しから新作まで
『11月末 堀川通』 今年は暑い時期が長かったせいか、赤や黄色を通り越して枯れはじめているところも。すこし心配していましたが、イチョウの黄色が入り、例年以上に色豊かな紅葉を楽しむことができています。 観光客で街中は凄いことになっていますが、西陣は比較的静かで着物日和が続いています。
本袋推しから新作まで
『11月末 堀川通』 今年は暑い時期が長かったせいか、赤や黄色を通り越して枯れはじめているところも。すこし心配していましたが、イチョウの黄色が入り、例年以上に色豊かな紅葉を楽しむことができています。 観光客で街中は凄いことになっていますが、西陣は比較的静かで着物日和が続いています。

ショーから始まる新しいモノづくり
『10/12. 東京で開催、となみ織物きものショー』 約300名のお客様にご来場いただき、無事に終了いたしました。その様子は、YoutubeやInstagram等でご覧いただくことができます。 ◼︎TKC となみ織物きものショー https://youtu.be/ie5A_spZud0
ショーから始まる新しいモノづくり
『10/12. 東京で開催、となみ織物きものショー』 約300名のお客様にご来場いただき、無事に終了いたしました。その様子は、YoutubeやInstagram等でご覧いただくことができます。 ◼︎TKC となみ織物きものショー https://youtu.be/ie5A_spZud0

モノづくりも最終の詰めの段階に
『最後の追い込み』 10/12 TKCとなみ織物きものショーに向けて最後の追い込み中です。 前回との大きな違いは、羽織を女性用で8枚、男性用で2枚制作したことです。帯・着物を中心に考える着姿から考えると、羽織はかなり実験的な、やってみたいモノづくりを加えることができます。
モノづくりも最終の詰めの段階に
『最後の追い込み』 10/12 TKCとなみ織物きものショーに向けて最後の追い込み中です。 前回との大きな違いは、羽織を女性用で8枚、男性用で2枚制作したことです。帯・着物を中心に考える着姿から考えると、羽織はかなり実験的な、やってみたいモノづくりを加えることができます。