先日アップした雑談コーデ#67前編
着物は根善織物とのコラボ紬。
通常は1つのお蚕さんにつき1つの繭をつくるところ、2つのお蚕さんで1つの繭をつくる玉繭(双子と言ったりもします)をつかい引いた糸で製織した、老母玉紬。
そして手でぼかし染を行った着物です。
◼︎雑談コーデ#67前編
https://youtu.be/246jfSXLG1g
一本めの帯は動画上では作楽シリーズみたいな感じでしたが、正しくは作楽シリーズの『モノリス・ストライプ』です。織は彩綾佐賀錦、名古屋帯です。
この帯にコーディネートを行っています。

新作の帯締めを合わせることあり、
これもOKでしたが最終コーデはこちらに

帯締めには、プレミアム帯締めの小桜組
https://senpukuya.jp/products/obijime-259

帯揚げは、かげ猫とあしあと(絞り)
https://senpukuya.jp/products/obiage-1
動画中でも話はありますが、着物のぼかし柄の流れ。
仕立て方で雰囲気が大きく変わりますので、どんな着姿を作られるのか、
とっても楽しみです。
この老母玉紬の着物、動画では今まであまり扱ってこなかったシリーズの一つですが、
以前はここでも紹介しています。
◼︎老母玉紬 雑談コーデ#22
https://youtu.be/ROwrPA04uC0
昨年のTKCきものショーでもこの老母玉紬は登場しています。

◼︎2024’ TKCきものショー
https://youtu.be/ie5A_spZud0
コーデしている帯『いのちの鼓動』/袋帯も柄は個性的ですが、
となみ織物の中では、最近の定番柄の一つとなりつつあります。
具体的には、09:53 Collection no,8 命のこどう × 一楽根善+羽織:紅村
ここで登場しています。
まだ暑いですが、撮影時でも少しずつ手に取る反物の色が変わってきているので、
季節の移り変わりを感じます。