五代目日記 3冊目

TKCバームクーヘン-1 制作
この糸目の仕事は私たちは、『いとめおいて』と着物を作る際には、打ち合わせ段かで何回出るか分からない頻出ワードです。 ただ、何かと整理して説明するのは非常に難しく・・・。イメージし易いのは、デザインの輪郭をつくる工程です。 糸目を置くと、その部分が防染され、また染料に対する壁にもなります。(そこを超えない意味の)。非常に大事な工程です。 ◼︎仙福屋チャンネル【TKC糸目置】 https://youtube.com/shorts/M7KHsa_5TIE
TKCバームクーヘン-1 制作
この糸目の仕事は私たちは、『いとめおいて』と着物を作る際には、打ち合わせ段かで何回出るか分からない頻出ワードです。 ただ、何かと整理して説明するのは非常に難しく・・・。イメージし易いのは、デザインの輪郭をつくる工程です。 糸目を置くと、その部分が防染され、また染料に対する壁にもなります。(そこを超えない意味の)。非常に大事な工程です。 ◼︎仙福屋チャンネル【TKC糸目置】 https://youtube.com/shorts/M7KHsa_5TIE


あまみーいろの・・・ vo,2
糸はあっても、織組織/織物を決める必要があります。どっちが先でも構わないのですが、通常は糸の方が後になることが多く、今回は異例。 候補として紹巴から総紗縫や上品綟まで想定していましたが、最終おそらくは異文織で進めることになりそうです。現在、iKatで進めている織組織です。
あまみーいろの・・・ vo,2
糸はあっても、織組織/織物を決める必要があります。どっちが先でも構わないのですが、通常は糸の方が後になることが多く、今回は異例。 候補として紹巴から総紗縫や上品綟まで想定していましたが、最終おそらくは異文織で進めることになりそうです。現在、iKatで進めている織組織です。

廃版の帯・・・
帯自体に人気がなくて・・・であれば、まだしも。織れなくなった織組織の中の帯。 そんな場合もあります。ようは良い柄なのに、織りたくても織れない、ということです。 どこかでも書いたと思いますが、この場合、今現状織れる織組織で新しい意匠図をつくって、織る。ということもできます。 そんな帯も沢山いままで作ってきました。
廃版の帯・・・
帯自体に人気がなくて・・・であれば、まだしも。織れなくなった織組織の中の帯。 そんな場合もあります。ようは良い柄なのに、織りたくても織れない、ということです。 どこかでも書いたと思いますが、この場合、今現状織れる織組織で新しい意匠図をつくって、織る。ということもできます。 そんな帯も沢山いままで作ってきました。

バームクーヘン名古屋帯→着物
帯を着物にする、おそらく帯屋としてこの流れはずっと続きそうです。 最初は花鳥風月のドンしたものを手描きで・・・今見ると、恐ろしいこともしました。(今でも根善さんとのモノづくりでもありますが・・・) その当時から考えると、変に気負わず制作できています。 と前置きがあって・・・
バームクーヘン名古屋帯→着物
帯を着物にする、おそらく帯屋としてこの流れはずっと続きそうです。 最初は花鳥風月のドンしたものを手描きで・・・今見ると、恐ろしいこともしました。(今でも根善さんとのモノづくりでもありますが・・・) その当時から考えると、変に気負わず制作できています。 と前置きがあって・・・

雑談コーデ#41-1 帯の再発見
そのあと、2本目には、チェコの天文時計をモチーフに制作した作楽シリーズの袋帯を合わせてみました。 この帯、意匠図自体は少し前に制作したもの(私がです)。今はしない制作方法で上げていますので、この唐草のあまみーいろと合わせると、面白いコーディネートになっています。
雑談コーデ#41-1 帯の再発見
そのあと、2本目には、チェコの天文時計をモチーフに制作した作楽シリーズの袋帯を合わせてみました。 この帯、意匠図自体は少し前に制作したもの(私がです)。今はしない制作方法で上げていますので、この唐草のあまみーいろと合わせると、面白いコーディネートになっています。
過去のブログ記事はこちら