五代目日記 3冊目

総紗縫の日傘
この仙福屋の日傘、なかなか数奇な感じで制作を続けています。 最初は、非常に正反を上げるのが難しかった、総紗縫。この帯地をいかに使うか?ここから始まりました。 単に小物を作るだけでは勿体無い、ということで、総紗縫の特徴、絶妙な透け感、これが伝わるものが良い。 挙がった中の一つがこの日傘になります。
総紗縫の日傘
この仙福屋の日傘、なかなか数奇な感じで制作を続けています。 最初は、非常に正反を上げるのが難しかった、総紗縫。この帯地をいかに使うか?ここから始まりました。 単に小物を作るだけでは勿体無い、ということで、総紗縫の特徴、絶妙な透け感、これが伝わるものが良い。 挙がった中の一つがこの日傘になります。

扇子作りを通して、総紗縫の凄さを知る
先日、Onlineへアップした総紗縫の扇子。 ◼︎総紗縫の無地扇子 →https://senpukuya.jp/collections/171 帯地でつくるには、なかなか大変でした。 使う帯地、紹巴織は無理にしても、紗系(上品綟や総紗縫)だったら余裕だろうと制作時は、思っていました(文様入りの制作時)。 とくに今回は上品綟を加える予定で試作に入りましたが、そもそも帯地を触った段階で職人からの返事は難しい。そこからの工夫もあって、なんとか帯地が収まるのが、限界。
扇子作りを通して、総紗縫の凄さを知る
先日、Onlineへアップした総紗縫の扇子。 ◼︎総紗縫の無地扇子 →https://senpukuya.jp/collections/171 帯地でつくるには、なかなか大変でした。 使う帯地、紹巴織は無理にしても、紗系(上品綟や総紗縫)だったら余裕だろうと制作時は、思っていました(文様入りの制作時)。 とくに今回は上品綟を加える予定で試作に入りましたが、そもそも帯地を触った段階で職人からの返事は難しい。そこからの工夫もあって、なんとか帯地が収まるのが、限界。

+αで一色織ってみる
自分の心地の良い色でモノづくりをしていると、柄は新しくても既視感を感じることもあります。仕方ない、ブランドカラーと、いえばそれまでですが、一方でつまらない気持ちが起こることもあります。
+αで一色織ってみる
自分の心地の良い色でモノづくりをしていると、柄は新しくても既視感を感じることもあります。仕方ない、ブランドカラーと、いえばそれまでですが、一方でつまらない気持ちが起こることもあります。

今日の夕方完成、象の行進/帯揚げ
仙福屋で制作する帯揚げ、最近は着物を染める職人への依頼が増えました。 帯のデザインを着物へ持ってくる、松皮染と同じように感じです。 今回はお客様からの依頼、『象の行進の帯デザインを帯揚げに欲しい。』をキッカケにスタートしたモノづくりになります。 最近は型をつくるのであれば、帯揚げだけでなく、襦袢もつくれるように、具体的には型のサイズを広く(襦袢巾)制作しておく。 そのために着物と同じ染め工房と一緒にモノづくりをすることが増えました。
今日の夕方完成、象の行進/帯揚げ
仙福屋で制作する帯揚げ、最近は着物を染める職人への依頼が増えました。 帯のデザインを着物へ持ってくる、松皮染と同じように感じです。 今回はお客様からの依頼、『象の行進の帯デザインを帯揚げに欲しい。』をキッカケにスタートしたモノづくりになります。 最近は型をつくるのであれば、帯揚げだけでなく、襦袢もつくれるように、具体的には型のサイズを広く(襦袢巾)制作しておく。 そのために着物と同じ染め工房と一緒にモノづくりをすることが増えました。

象の行進の・・・
となみ織物/作楽シリーズの定番柄、象の行進。帯はしぼ織、御召緯で製織する袋帯です。 ■作楽/象の行進https://senpukuya.jp/products/obi-fu-17 この柄をつかって、小物&襦袢が欲しい。そんなご要望を頂きましたので、時間は掛かりましたが、制作しています。 写真は一番最初の染め見本。
象の行進の・・・
となみ織物/作楽シリーズの定番柄、象の行進。帯はしぼ織、御召緯で製織する袋帯です。 ■作楽/象の行進https://senpukuya.jp/products/obi-fu-17 この柄をつかって、小物&襦袢が欲しい。そんなご要望を頂きましたので、時間は掛かりましたが、制作しています。 写真は一番最初の染め見本。
過去のブログ記事はこちら