五代目日記 3冊目

今日の夕方完成、象の行進/帯揚げ
仙福屋で制作する帯揚げ、最近は着物を染める職人への依頼が増えました。 帯のデザインを着物へ持ってくる、松皮染と同じように感じです。 今回はお客様からの依頼、『象の行進の帯デザインを帯揚げに欲しい。』をキッカケにスタートしたモノづくりになります。 最近は型をつくるのであれば、帯揚げだけでなく、襦袢もつくれるように、具体的には型のサイズを広く(襦袢巾)制作しておく。 そのために着物と同じ染め工房と一緒にモノづくりをすることが増えました。
今日の夕方完成、象の行進/帯揚げ
仙福屋で制作する帯揚げ、最近は着物を染める職人への依頼が増えました。 帯のデザインを着物へ持ってくる、松皮染と同じように感じです。 今回はお客様からの依頼、『象の行進の帯デザインを帯揚げに欲しい。』をキッカケにスタートしたモノづくりになります。 最近は型をつくるのであれば、帯揚げだけでなく、襦袢もつくれるように、具体的には型のサイズを広く(襦袢巾)制作しておく。 そのために着物と同じ染め工房と一緒にモノづくりをすることが増えました。

象の行進の・・・
となみ織物/作楽シリーズの定番柄、象の行進。帯はしぼ織、御召緯で製織する袋帯です。 ■作楽/象の行進https://senpukuya.jp/products/obi-fu-17 この柄をつかって、小物&襦袢が欲しい。そんなご要望を頂きましたので、時間は掛かりましたが、制作しています。 写真は一番最初の染め見本。
象の行進の・・・
となみ織物/作楽シリーズの定番柄、象の行進。帯はしぼ織、御召緯で製織する袋帯です。 ■作楽/象の行進https://senpukuya.jp/products/obi-fu-17 この柄をつかって、小物&襦袢が欲しい。そんなご要望を頂きましたので、時間は掛かりましたが、制作しています。 写真は一番最初の染め見本。

帯揚げの染め/今回は非売品
今回はかなり適当な写真から始まります。 これは今から染めに入る帯揚げの地色の色見本です。今までつくった色、小物だけでなく着物も多い、をスクラップブック貼って残しておき、こういった色出しの時に利用します。
帯揚げの染め/今回は非売品
今回はかなり適当な写真から始まります。 これは今から染めに入る帯揚げの地色の色見本です。今までつくった色、小物だけでなく着物も多い、をスクラップブック貼って残しておき、こういった色出しの時に利用します。
過去のブログ記事はこちら