五代目日記 3冊目

雑談コーデ#59 最初の帯
◼︎雑談コーデ#59 前編 あまみーいろ/深杜 今回の着物、大島紬は前回詳しく書きました、あまみーいろ/『深杜(しずもり)』。 中央に見える白い点、この絣がコーディネートのポイントにもなっています。 1本目の帯は八寸名古屋帯になります。この帯は異文織という織組織の帯、そこから経糸、糸使い等に工夫をし、八寸名古屋帯としました。 当初、袋帯でも使用可能とかなり便利な帯ですが、八寸にすると、さらにそこから軽くなる。まだまだこれからの帯ではありますが、先が楽しみな織物です。
雑談コーデ#59 最初の帯
◼︎雑談コーデ#59 前編 あまみーいろ/深杜 今回の着物、大島紬は前回詳しく書きました、あまみーいろ/『深杜(しずもり)』。 中央に見える白い点、この絣がコーディネートのポイントにもなっています。 1本目の帯は八寸名古屋帯になります。この帯は異文織という織組織の帯、そこから経糸、糸使い等に工夫をし、八寸名古屋帯としました。 当初、袋帯でも使用可能とかなり便利な帯ですが、八寸にすると、さらにそこから軽くなる。まだまだこれからの帯ではありますが、先が楽しみな織物です。

雑談コーデ#41-1 帯の再発見
そのあと、2本目には、チェコの天文時計をモチーフに制作した作楽シリーズの袋帯を合わせてみました。 この帯、意匠図自体は少し前に制作したもの(私がです)。今はしない制作方法で上げていますので、この唐草のあまみーいろと合わせると、面白いコーディネートになっています。
雑談コーデ#41-1 帯の再発見
そのあと、2本目には、チェコの天文時計をモチーフに制作した作楽シリーズの袋帯を合わせてみました。 この帯、意匠図自体は少し前に制作したもの(私がです)。今はしない制作方法で上げていますので、この唐草のあまみーいろと合わせると、面白いコーディネートになっています。

西村公一の世界
西村公一の世界と書いた方が良いかもしれない、あまみーいろのモノづくり。奄美を訪れるたびに写真や動画を撮らせて頂いていました。 それらはお客さんに見て頂いたり、ブログ等で何かしら使っていましたが、今回は西村さんの話を撮りたいと思い、それを主な目的に奄美へ。 そこからモノづくり話を中心に動画としたものを先日仙福屋チャンネルへUP・・・ https://youtu.be/H24QUFyGWQ4
西村公一の世界
西村公一の世界と書いた方が良いかもしれない、あまみーいろのモノづくり。奄美を訪れるたびに写真や動画を撮らせて頂いていました。 それらはお客さんに見て頂いたり、ブログ等で何かしら使っていましたが、今回は西村さんの話を撮りたいと思い、それを主な目的に奄美へ。 そこからモノづくり話を中心に動画としたものを先日仙福屋チャンネルへUP・・・ https://youtu.be/H24QUFyGWQ4

奄美にいます
知っている人は知っている西村絹織物の西村社長とのモノづくり、『あまみーいろ』だったり『りんぐ大島』だったりありますが、全て、通常の大島紬と異なるモノづくりです。見ても、触っても、着ても今までの大島紬とは良い意味で違っています。 そのため、まずはモノ良さとともにモノづくりを伝えていく必要があります。今回は、それに関しての動画や写真を撮っています。 また、なんで西陣の機屋が大島紬に関わるの?
奄美にいます
知っている人は知っている西村絹織物の西村社長とのモノづくり、『あまみーいろ』だったり『りんぐ大島』だったりありますが、全て、通常の大島紬と異なるモノづくりです。見ても、触っても、着ても今までの大島紬とは良い意味で違っています。 そのため、まずはモノ良さとともにモノづくりを伝えていく必要があります。今回は、それに関しての動画や写真を撮っています。 また、なんで西陣の機屋が大島紬に関わるの?
過去のブログ記事はこちら