五代目日記 3冊目

雑談コーデ#50ー前編
今回の雑談コーデはイチョウの染めの南蛮七宝の着物。 ◼︎雑談コーデ#50前編https://youtu.be/SodMl14r2Vg 雑談コーデをご覧頂いている、ある方が言われたこと。普通、日常生活では何十万何百万するものはあまり気軽に見ることができないし、できたとしても、自分とは関係ないと思ってしまう。 それがここでは、多少身近に感じさせてもらえる。それだけでも価値があるんじゃないか?
雑談コーデ#50ー前編
今回の雑談コーデはイチョウの染めの南蛮七宝の着物。 ◼︎雑談コーデ#50前編https://youtu.be/SodMl14r2Vg 雑談コーデをご覧頂いている、ある方が言われたこと。普通、日常生活では何十万何百万するものはあまり気軽に見ることができないし、できたとしても、自分とは関係ないと思ってしまう。 それがここでは、多少身近に感じさせてもらえる。それだけでも価値があるんじゃないか?

男物/ビロードの羽織
幅広く使える帯や着物はとても魅力ですが、このビロードみたいに、冬だけのモノみたいな季節限定も、その季節を目の当たりにすると大変魅力的です(笑)。不思議ですねー。 ちなみに、これを羽織っていると、短時間でも興味を持って頂きます。そうとなるとモノづくりしている立場から、現在この生地を製織、そして染色すると、コスト的にどのくらい?と気になります。
男物/ビロードの羽織
幅広く使える帯や着物はとても魅力ですが、このビロードみたいに、冬だけのモノみたいな季節限定も、その季節を目の当たりにすると大変魅力的です(笑)。不思議ですねー。 ちなみに、これを羽織っていると、短時間でも興味を持って頂きます。そうとなるとモノづくりしている立場から、現在この生地を製織、そして染色すると、コスト的にどのくらい?と気になります。

八寸名古屋帯、継続中
八寸名古屋帯づくりで、南蛮七宝を織っています。色は今までの九寸名古屋帯と同色。 織組織は変わります。今までは九寸名古屋帯、そこから色柄は変わらず、八寸名古屋帯へ。言ってしまえば織組織と帯巾が変わるだけなのに、
八寸名古屋帯、継続中
八寸名古屋帯づくりで、南蛮七宝を織っています。色は今までの九寸名古屋帯と同色。 織組織は変わります。今までは九寸名古屋帯、そこから色柄は変わらず、八寸名古屋帯へ。言ってしまえば織組織と帯巾が変わるだけなのに、

総紗縫・改をはじめてみる。
意外なところにやっていないモノづくりは沢山あります。 今回は、総紗縫、綟り織です。この織組織の場合は透け感があるため、変わったことをすると透け感が消えたり、色が濁る、風合いがぼってりするなど、こちらもモノづくりの制限がキツく感じます。 今回、取り組みたかったことは柄に色を入れれば、その色に地・・・
総紗縫・改をはじめてみる。
意外なところにやっていないモノづくりは沢山あります。 今回は、総紗縫、綟り織です。この織組織の場合は透け感があるため、変わったことをすると透け感が消えたり、色が濁る、風合いがぼってりするなど、こちらもモノづくりの制限がキツく感じます。 今回、取り組みたかったことは柄に色を入れれば、その色に地・・・

過去のブログ記事はこちら