五代目日記 3冊目

Candycircus/名古屋帯
織りと染めを共存。というテーマでここ数年モノづくりをしています。 一番良い表現方法を模索して・・・そんな気持ちで制作しています。 今回は名古屋帯になります。クッキー気球の上に職人さんに素描きをして頂きました。 いつもの感じの一点物での制作ではありませんが、
Candycircus/名古屋帯
織りと染めを共存。というテーマでここ数年モノづくりをしています。 一番良い表現方法を模索して・・・そんな気持ちで制作しています。 今回は名古屋帯になります。クッキー気球の上に職人さんに素描きをして頂きました。 いつもの感じの一点物での制作ではありませんが、

縞柄・横段・格子柄を。。。
縦に筋を通した縞柄、緯糸で色を入れた横段柄、それを合わせた格子柄。織物制作からすると、緯でつくる横段柄よりも先に経糸で縞をつくる縞柄や格子柄の方が難しいです。 ここに織組織、織り方も加わると、さらに複雑になってきます。 今、ものづくりを進めようとしているのは・・・
縞柄・横段・格子柄を。。。
縦に筋を通した縞柄、緯糸で色を入れた横段柄、それを合わせた格子柄。織物制作からすると、緯でつくる横段柄よりも先に経糸で縞をつくる縞柄や格子柄の方が難しいです。 ここに織組織、織り方も加わると、さらに複雑になってきます。 今、ものづくりを進めようとしているのは・・・

『帯の紹介』について
となみ織物歴史の中で多くの帯をデザインしてきました。 数は数えておらず、毎日モノづくりをしていることもあり、数万とぼかすしかありますせんが、その数は数万・・・。 帯デザインの元となる図案はさまざまな方法でやってきます。自社でつくる場合、作家さんとのコラボ、図案展での落札などなど。昔は直感的に良いと感じたデザインは、すぐに図案→意匠図→帯となるため、柄に名前も付けられていないモノもあります。 そんな具合なので、制作工程の思いなども今では残っていない・・・
『帯の紹介』について
となみ織物歴史の中で多くの帯をデザインしてきました。 数は数えておらず、毎日モノづくりをしていることもあり、数万とぼかすしかありますせんが、その数は数万・・・。 帯デザインの元となる図案はさまざまな方法でやってきます。自社でつくる場合、作家さんとのコラボ、図案展での落札などなど。昔は直感的に良いと感じたデザインは、すぐに図案→意匠図→帯となるため、柄に名前も付けられていないモノもあります。 そんな具合なので、制作工程の思いなども今では残っていない・・・
過去のブログ記事はこちら