五代目日記 3冊目
不明にしたい織組織③ タイル織り
少ないと言っても着物や帯のデザインに流行はあります。そして、その中で役目を終える場面に出会すことも。 たとえば、礼装用帯。留袖をはじめ、礼装用のモノづくり。以前はある一定以上の需要はありましたが、現在は極端に少なくなりました。 専ら礼装専用のような機は減り、その代わりに夏や単衣物を織れる機。お洒落ものを織り易い機に置き替わっています。 今回の不明にしたい織組織は、その置き換わろうor無くなろうとしている機に対してです。もう一度0ベースで考えて取り組めば面白いモノづくりができるかもしれない。
不明にしたい織組織③ タイル織り
少ないと言っても着物や帯のデザインに流行はあります。そして、その中で役目を終える場面に出会すことも。 たとえば、礼装用帯。留袖をはじめ、礼装用のモノづくり。以前はある一定以上の需要はありましたが、現在は極端に少なくなりました。 専ら礼装専用のような機は減り、その代わりに夏や単衣物を織れる機。お洒落ものを織り易い機に置き替わっています。 今回の不明にしたい織組織は、その置き換わろうor無くなろうとしている機に対してです。もう一度0ベースで考えて取り組めば面白いモノづくりができるかもしれない。
『スタッフには不明にしたい織組織②』は、この宵待草の帯
2つ目の『スタッフには不明にしたい織組織』は、この宵待草の帯。先日、雑談コーデで話をしていて、自分でも複雑だなぁと改めて感じた織物です。 ◼︎雑談コーデ#68-前編https://youtu.be/Km3P-2aJXWs 一応、織物のベースとしては紹巴織。 ですが、
『スタッフには不明にしたい織組織②』は、この宵待草の帯
2つ目の『スタッフには不明にしたい織組織』は、この宵待草の帯。先日、雑談コーデで話をしていて、自分でも複雑だなぁと改めて感じた織物です。 ◼︎雑談コーデ#68-前編https://youtu.be/Km3P-2aJXWs 一応、織物のベースとしては紹巴織。 ですが、
不明にしたい織組織① 金唐革織
社内にスタッフがいつも全員いるとできませんが、出張中のスタッフも多いので・・・ 帰ってきた時に、それがどの織組織で織られているか、???となるモノづくりをしようとしています。 目標というわけではなく、新しいモノづくり一つの基準にしています(自分の中で)。
不明にしたい織組織① 金唐革織
社内にスタッフがいつも全員いるとできませんが、出張中のスタッフも多いので・・・ 帰ってきた時に、それがどの織組織で織られているか、???となるモノづくりをしようとしています。 目標というわけではなく、新しいモノづくり一つの基準にしています(自分の中で)。
セミフォーマル/本袋づくり
10月からの約1ヶ月の間に大小のモノづくりが進みました。 たとえば本袋。この織組織は潜在的な魅力がある帯で、ファンもおられます。ただ、残念ながらあまり認知されていない帯だったりします。ちょっと遠い存在に感じられているのかもしれません。 そのため、魅力が伝わるように少しずつ取り組んでいます。製織の現場を見てもらうこともあったり。人工的に人気が出るわけではないので、コツコツと結んでもらえる方を増やし、良い循環をつくりたいモノづくりです。
セミフォーマル/本袋づくり
10月からの約1ヶ月の間に大小のモノづくりが進みました。 たとえば本袋。この織組織は潜在的な魅力がある帯で、ファンもおられます。ただ、残念ながらあまり認知されていない帯だったりします。ちょっと遠い存在に感じられているのかもしれません。 そのため、魅力が伝わるように少しずつ取り組んでいます。製織の現場を見てもらうこともあったり。人工的に人気が出るわけではないので、コツコツと結んでもらえる方を増やし、良い循環をつくりたいモノづくりです。
+αで一色織ってみる
自分の心地の良い色でモノづくりをしていると、柄は新しくても既視感を感じることもあります。仕方ない、ブランドカラーと、いえばそれまでですが、一方でつまらない気持ちが起こることもあります。
+αで一色織ってみる
自分の心地の良い色でモノづくりをしていると、柄は新しくても既視感を感じることもあります。仕方ない、ブランドカラーと、いえばそれまでですが、一方でつまらない気持ちが起こることもあります。
今日の夕方完成、象の行進/帯揚げ
仙福屋で制作する帯揚げ、最近は着物を染める職人への依頼が増えました。 帯のデザインを着物へ持ってくる、松皮染と同じように感じです。 今回はお客様からの依頼、『象の行進の帯デザインを帯揚げに欲しい。』をキッカケにスタートしたモノづくりになります。 最近は型をつくるのであれば、帯揚げだけでなく、襦袢もつくれるように、具体的には型のサイズを広く(襦袢巾)制作しておく。 そのために着物と同じ染め工房と一緒にモノづくりをすることが増えました。
今日の夕方完成、象の行進/帯揚げ
仙福屋で制作する帯揚げ、最近は着物を染める職人への依頼が増えました。 帯のデザインを着物へ持ってくる、松皮染と同じように感じです。 今回はお客様からの依頼、『象の行進の帯デザインを帯揚げに欲しい。』をキッカケにスタートしたモノづくりになります。 最近は型をつくるのであれば、帯揚げだけでなく、襦袢もつくれるように、具体的には型のサイズを広く(襦袢巾)制作しておく。 そのために着物と同じ染め工房と一緒にモノづくりをすることが増えました。
過去のブログ記事はこちら