五代目日記 3冊目

あまみーいろの帯 vol,1
今回、完成した帯の織組織は600綟織。透け感のある織物です、糸はループ糸、りんぐに近い糸。そして、使用する場面も地全面につかい、あまみーいろの柔らかな色が全体に表現できています。 そして、この糸で織った草木染めの色が光の透過具合で変化する。特別な帯に仕上がりました。
あまみーいろの帯 vol,1
今回、完成した帯の織組織は600綟織。透け感のある織物です、糸はループ糸、りんぐに近い糸。そして、使用する場面も地全面につかい、あまみーいろの柔らかな色が全体に表現できています。 そして、この糸で織った草木染めの色が光の透過具合で変化する。特別な帯に仕上がりました。


縮緬縞/八寸名古屋帯、一本目完成
縮緬縞の御召を制作する際には膨大な時間を掛けました。 帯も同じ織物、その時の資料をできる限り利用することで、かなり近道をして完成。 繰り返して取った試験織の段階から、ほぼ手直しなくここまで来たこともあり、かなりの自信作となっています。 織は、異文織。 元々はほぼオールシーズンの織組織のため、それを活かすべく、糸使いは最大限減らす工夫をしながら、
縮緬縞/八寸名古屋帯、一本目完成
縮緬縞の御召を制作する際には膨大な時間を掛けました。 帯も同じ織物、その時の資料をできる限り利用することで、かなり近道をして完成。 繰り返して取った試験織の段階から、ほぼ手直しなくここまで来たこともあり、かなりの自信作となっています。 織は、異文織。 元々はほぼオールシーズンの織組織のため、それを活かすべく、糸使いは最大限減らす工夫をしながら、

iKat/異文織 八寸名古屋帯
イカット。 つい最近も調べ物をしていて、ここに当たります。 昔からデザインは織っていましたが、最近になって織組織を変更し、再び柄も制作しつつ、新しいシリーズでモノづくりをしています。 調べるとイカットの意味が『括る』や『縛る』ですので、絣の織物には違いないですが、となみ織物ではその絣柄を緯糸の織物で表現しようとしています。 そのために、新しい糸使いで織物を作り上げ、発色もイカットらしさと、となみ織物の彩を加えられる様にかつてないほどの色サンプルを織っています。
iKat/異文織 八寸名古屋帯
イカット。 つい最近も調べ物をしていて、ここに当たります。 昔からデザインは織っていましたが、最近になって織組織を変更し、再び柄も制作しつつ、新しいシリーズでモノづくりをしています。 調べるとイカットの意味が『括る』や『縛る』ですので、絣の織物には違いないですが、となみ織物ではその絣柄を緯糸の織物で表現しようとしています。 そのために、新しい糸使いで織物を作り上げ、発色もイカットらしさと、となみ織物の彩を加えられる様にかつてないほどの色サンプルを織っています。

いい帯が上がってくると
今まで何万という柄数を帯だけで制作してきました。 図案段階で制作に至らないモノもあるため、それも加えると膨大な数になります。 帯作りはそれでも飽きず、今でもいい帯と思える帯が上がってくると、社内のテンションが上がり、その帯を叩き台にして、さらに次・次とアイデアが出て来ます。
いい帯が上がってくると
今まで何万という柄数を帯だけで制作してきました。 図案段階で制作に至らないモノもあるため、それも加えると膨大な数になります。 帯作りはそれでも飽きず、今でもいい帯と思える帯が上がってくると、社内のテンションが上がり、その帯を叩き台にして、さらに次・次とアイデアが出て来ます。

過去のブログ記事はこちら