五代目日記 3冊目
iKat/異文織 八寸名古屋帯
イカット。 つい最近も調べ物をしていて、ここに当たります。 昔からデザインは織っていましたが、最近になって織組織を変更し、再び柄も制作しつつ、新しいシリーズでモノづくりをしています。 調べるとイカットの意味が『括る』や『縛る』ですので、絣の織物には違いないですが、となみ織物ではその絣柄を緯糸の織物で表現しようとしています。 そのために、新しい糸使いで織物を作り上げ、発色もイカットらしさと、となみ織物の彩を加えられる様にかつてないほどの色サンプルを織っています。
iKat/異文織 八寸名古屋帯
イカット。 つい最近も調べ物をしていて、ここに当たります。 昔からデザインは織っていましたが、最近になって織組織を変更し、再び柄も制作しつつ、新しいシリーズでモノづくりをしています。 調べるとイカットの意味が『括る』や『縛る』ですので、絣の織物には違いないですが、となみ織物ではその絣柄を緯糸の織物で表現しようとしています。 そのために、新しい糸使いで織物を作り上げ、発色もイカットらしさと、となみ織物の彩を加えられる様にかつてないほどの色サンプルを織っています。
いい帯が上がってくると
今まで何万という柄数を帯だけで制作してきました。 図案段階で制作に至らないモノもあるため、それも加えると膨大な数になります。 帯作りはそれでも飽きず、今でもいい帯と思える帯が上がってくると、社内のテンションが上がり、その帯を叩き台にして、さらに次・次とアイデアが出て来ます。
いい帯が上がってくると
今まで何万という柄数を帯だけで制作してきました。 図案段階で制作に至らないモノもあるため、それも加えると膨大な数になります。 帯作りはそれでも飽きず、今でもいい帯と思える帯が上がってくると、社内のテンションが上がり、その帯を叩き台にして、さらに次・次とアイデアが出て来ます。
廃版の帯・・・
帯自体に人気がなくて・・・であれば、まだしも。織れなくなった織組織の中の帯。 そんな場合もあります。ようは良い柄なのに、織りたくても織れない、ということです。 どこかでも書いたと思いますが、この場合、今現状織れる織組織で新しい意匠図をつくって、織る。ということもできます。 そんな帯も沢山いままで作ってきました。
廃版の帯・・・
帯自体に人気がなくて・・・であれば、まだしも。織れなくなった織組織の中の帯。 そんな場合もあります。ようは良い柄なのに、織りたくても織れない、ということです。 どこかでも書いたと思いますが、この場合、今現状織れる織組織で新しい意匠図をつくって、織る。ということもできます。 そんな帯も沢山いままで作ってきました。
西村公一の世界
西村公一の世界と書いた方が良いかもしれない、あまみーいろのモノづくり。奄美を訪れるたびに写真や動画を撮らせて頂いていました。 それらはお客さんに見て頂いたり、ブログ等で何かしら使っていましたが、今回は西村さんの話を撮りたいと思い、それを主な目的に奄美へ。 そこからモノづくり話を中心に動画としたものを先日仙福屋チャンネルへUP・・・ https://youtu.be/H24QUFyGWQ4
西村公一の世界
西村公一の世界と書いた方が良いかもしれない、あまみーいろのモノづくり。奄美を訪れるたびに写真や動画を撮らせて頂いていました。 それらはお客さんに見て頂いたり、ブログ等で何かしら使っていましたが、今回は西村さんの話を撮りたいと思い、それを主な目的に奄美へ。 そこからモノづくり話を中心に動画としたものを先日仙福屋チャンネルへUP・・・ https://youtu.be/H24QUFyGWQ4
帯揚げの染め/今回は非売品
今回はかなり適当な写真から始まります。 これは今から染めに入る帯揚げの地色の色見本です。今までつくった色、小物だけでなく着物も多い、をスクラップブック貼って残しておき、こういった色出しの時に利用します。
帯揚げの染め/今回は非売品
今回はかなり適当な写真から始まります。 これは今から染めに入る帯揚げの地色の色見本です。今までつくった色、小物だけでなく着物も多い、をスクラップブック貼って残しておき、こういった色出しの時に利用します。
過去のブログ記事はこちら