五代目日記 3冊目

雑談コーデ#63 アリスの浴衣
年に何回か浴衣の依頼を受けて制作します。 着物と同じ感覚で一点物のような場合もあれば、着物や襦袢の型を使っての依頼もあります。 今まで、一番多かったのはやはり南蛮七宝ですが、それ以外にも唐長文様では瓢箪唐草もあります。そのあたりは浴衣というよりも、生地が絹じゃない夏着物の延長的な感じです。ときどき、『これは浴衣といって良いのだろうか?』と考えることもありますが、そんな境界線上のモノづくりになります。 ほとんど一般的には知られていないので、『アリスの浴衣』(襦袢型で制作)の雑談コーデを撮影してみました。 ◼︎雑談コーデ#63-前編https://youtu.be/_iQJgg_qoyQ
雑談コーデ#63 アリスの浴衣
年に何回か浴衣の依頼を受けて制作します。 着物と同じ感覚で一点物のような場合もあれば、着物や襦袢の型を使っての依頼もあります。 今まで、一番多かったのはやはり南蛮七宝ですが、それ以外にも唐長文様では瓢箪唐草もあります。そのあたりは浴衣というよりも、生地が絹じゃない夏着物の延長的な感じです。ときどき、『これは浴衣といって良いのだろうか?』と考えることもありますが、そんな境界線上のモノづくりになります。 ほとんど一般的には知られていないので、『アリスの浴衣』(襦袢型で制作)の雑談コーデを撮影してみました。 ◼︎雑談コーデ#63-前編https://youtu.be/_iQJgg_qoyQ

雑談コーデ#59 二番目、紅村帯のコーディネート
◼︎動画【雑談コーデ#59 前編 あまみーいろ/深杜】https://youtu.be/ZJDXxtT7PYg 着物は大島紬あまみーいろ『深杜』藍としーぎで染め上げた糸で製織した着物になります。 コーディネート二番目の帯は、紅村帯。グリーン無地になります。 ◼︎Online上にもアップ中 https://senpukuya.jp/search?q=紅村 夏しぼ織の帯になります。名前は夏、とつきますが通年結ぶべる仕様になっており、見た目のボリューム感と非常に軽い、このギャップが印象に残る帯です。 無地に近い帯ですので、小物はなんでも合ってしまうのですがそれはそれとして、カメラがあると反対に、ピッタリ合わせたくなる。そんな気持ちが先に立って、かえって難しいコーディネートに(笑)。 帯の地色は個性を表現しつつも、小物合わせで表情が変わる、また合わせやすいところを狙って配色をしています。(そのため、写真や動画でとても出にくい色に・・・) 暑くなりはじめの今の時期なので、コーデは夏向きになりましたが、季節が変わると、かなり違って来るだろうなぁ、と。帯着物小物だけじゃなく、こちらの心持ちでも色々と変わりそうな、帯と着物です。 ◼︎二色レース帯締めhttps://senpukuya.jp/products/obijime-233 ◼︎楊柳ぼかし帯揚げhttps://senpukuya.jp/products/obiage-195 ◼︎雑談コーデ#59 前編 あまみーいろ/深杜https://youtu.be/ZJDXxtT7PYg
雑談コーデ#59 二番目、紅村帯のコーディネート
◼︎動画【雑談コーデ#59 前編 あまみーいろ/深杜】https://youtu.be/ZJDXxtT7PYg 着物は大島紬あまみーいろ『深杜』藍としーぎで染め上げた糸で製織した着物になります。 コーディネート二番目の帯は、紅村帯。グリーン無地になります。 ◼︎Online上にもアップ中 https://senpukuya.jp/search?q=紅村 夏しぼ織の帯になります。名前は夏、とつきますが通年結ぶべる仕様になっており、見た目のボリューム感と非常に軽い、このギャップが印象に残る帯です。 無地に近い帯ですので、小物はなんでも合ってしまうのですがそれはそれとして、カメラがあると反対に、ピッタリ合わせたくなる。そんな気持ちが先に立って、かえって難しいコーディネートに(笑)。 帯の地色は個性を表現しつつも、小物合わせで表情が変わる、また合わせやすいところを狙って配色をしています。(そのため、写真や動画でとても出にくい色に・・・) 暑くなりはじめの今の時期なので、コーデは夏向きになりましたが、季節が変わると、かなり違って来るだろうなぁ、と。帯着物小物だけじゃなく、こちらの心持ちでも色々と変わりそうな、帯と着物です。 ◼︎二色レース帯締めhttps://senpukuya.jp/products/obijime-233 ◼︎楊柳ぼかし帯揚げhttps://senpukuya.jp/products/obiage-195 ◼︎雑談コーデ#59 前編 あまみーいろ/深杜https://youtu.be/ZJDXxtT7PYg

雑談コーデ#59 最初の帯
◼︎雑談コーデ#59 前編 あまみーいろ/深杜 今回の着物、大島紬は前回詳しく書きました、あまみーいろ/『深杜(しずもり)』。 中央に見える白い点、この絣がコーディネートのポイントにもなっています。 1本目の帯は八寸名古屋帯になります。この帯は異文織という織組織の帯、そこから経糸、糸使い等に工夫をし、八寸名古屋帯としました。 当初、袋帯でも使用可能とかなり便利な帯ですが、八寸にすると、さらにそこから軽くなる。まだまだこれからの帯ではありますが、先が楽しみな織物です。
雑談コーデ#59 最初の帯
◼︎雑談コーデ#59 前編 あまみーいろ/深杜 今回の着物、大島紬は前回詳しく書きました、あまみーいろ/『深杜(しずもり)』。 中央に見える白い点、この絣がコーディネートのポイントにもなっています。 1本目の帯は八寸名古屋帯になります。この帯は異文織という織組織の帯、そこから経糸、糸使い等に工夫をし、八寸名古屋帯としました。 当初、袋帯でも使用可能とかなり便利な帯ですが、八寸にすると、さらにそこから軽くなる。まだまだこれからの帯ではありますが、先が楽しみな織物です。

帯 iKat・赤 × あまみーいろ/雑談コーデ #54-1
◼︎雑談コーデ#54前編-1https://youtu.be/1qKJBR1oCPE 着物/あまみーいろ(大島紬)しーぎ、泥、キビで染めた糸で織り上げた『あまみーいろ/大島紬』にコーディネートしたていきます。 名古屋帯iKat/異文織
帯 iKat・赤 × あまみーいろ/雑談コーデ #54-1
◼︎雑談コーデ#54前編-1https://youtu.be/1qKJBR1oCPE 着物/あまみーいろ(大島紬)しーぎ、泥、キビで染めた糸で織り上げた『あまみーいろ/大島紬』にコーディネートしたていきます。 名古屋帯iKat/異文織

赤のカゴ絞り/雑談コーデ #53-前編
雑談コーデ#53の着物は・・・『赤のカゴ絞り』で合わせます。 ◼︎雑談コーデ#53前編https://youtu.be/4ubFTiu-nmw カゴ絞りは絞りの一種、過去Youtubeでも制作動画をUPしています。 ◼︎カゴ絞り制作動画 https://youtu.be/Yhacf6_EByA 文字通り、カゴに白生地を折り畳んで詰めていきます。ジョーロ状のもので上から染料をかけ、カゴをひっくり返してはかける。そのあとは、水に通し、再び生地を折り畳んでカゴへ。(その際、生地の白い部分に染料がかかるように)
赤のカゴ絞り/雑談コーデ #53-前編
雑談コーデ#53の着物は・・・『赤のカゴ絞り』で合わせます。 ◼︎雑談コーデ#53前編https://youtu.be/4ubFTiu-nmw カゴ絞りは絞りの一種、過去Youtubeでも制作動画をUPしています。 ◼︎カゴ絞り制作動画 https://youtu.be/Yhacf6_EByA 文字通り、カゴに白生地を折り畳んで詰めていきます。ジョーロ状のもので上から染料をかけ、カゴをひっくり返してはかける。そのあとは、水に通し、再び生地を折り畳んでカゴへ。(その際、生地の白い部分に染料がかかるように)

雑談コーデ#50ー前編
今回の雑談コーデはイチョウの染めの南蛮七宝の着物。 ◼︎雑談コーデ#50前編https://youtu.be/SodMl14r2Vg 雑談コーデをご覧頂いている、ある方が言われたこと。普通、日常生活では何十万何百万するものはあまり気軽に見ることができないし、できたとしても、自分とは関係ないと思ってしまう。 それがここでは、多少身近に感じさせてもらえる。それだけでも価値があるんじゃないか?
雑談コーデ#50ー前編
今回の雑談コーデはイチョウの染めの南蛮七宝の着物。 ◼︎雑談コーデ#50前編https://youtu.be/SodMl14r2Vg 雑談コーデをご覧頂いている、ある方が言われたこと。普通、日常生活では何十万何百万するものはあまり気軽に見ることができないし、できたとしても、自分とは関係ないと思ってしまう。 それがここでは、多少身近に感じさせてもらえる。それだけでも価値があるんじゃないか?
過去のブログ記事はこちら