五代目日記 3冊目

雑談コーデ#39 あまみーいろ
新しい帯や着物が上がってくると帯や着物のコーディネートをします、いつも社内でやっているようなことですが、これを動画に撮って公開をしています。小物まで考えると、ほぼ同じコーディネートはできませんので、一期一会的なもの。それを残しておきたいな、楽しみにながらそんな気持ちもこもっています。
雑談コーデ#39 あまみーいろ
新しい帯や着物が上がってくると帯や着物のコーディネートをします、いつも社内でやっているようなことですが、これを動画に撮って公開をしています。小物まで考えると、ほぼ同じコーディネートはできませんので、一期一会的なもの。それを残しておきたいな、楽しみにながらそんな気持ちもこもっています。

『帯の紹介』について
となみ織物歴史の中で多くの帯をデザインしてきました。 数は数えておらず、毎日モノづくりをしていることもあり、数万とぼかすしかありますせんが、その数は数万・・・。 帯デザインの元となる図案はさまざまな方法でやってきます。自社でつくる場合、作家さんとのコラボ、図案展での落札などなど。昔は直感的に良いと感じたデザインは、すぐに図案→意匠図→帯となるため、柄に名前も付けられていないモノもあります。 そんな具合なので、制作工程の思いなども今では残っていない・・・
『帯の紹介』について
となみ織物歴史の中で多くの帯をデザインしてきました。 数は数えておらず、毎日モノづくりをしていることもあり、数万とぼかすしかありますせんが、その数は数万・・・。 帯デザインの元となる図案はさまざまな方法でやってきます。自社でつくる場合、作家さんとのコラボ、図案展での落札などなど。昔は直感的に良いと感じたデザインは、すぐに図案→意匠図→帯となるため、柄に名前も付けられていないモノもあります。 そんな具合なので、制作工程の思いなども今では残っていない・・・
過去のブログ記事はこちら