五代目日記 3冊目

帯着物:Wあまみーいろ /雑談コーデ#53-2
今回は、帯も着物もあまみーいろ ◼︎雑談コーデ#54前編/動画https://youtu.be/1qKJBR1oCPE 名古屋帯あまみーいろ/異文織 西村公一氏の染色する、糸を緯糸に使用。帯はハリのある異文織、これに改良を加え、意匠に立体感を与えました。使用する糸は、しーぎとフクギ。 織の立体感から色がのぞく様に設計し、帯に奥行きを与えています。帯は一年を通じて結べるオールシーズン帯。
帯着物:Wあまみーいろ /雑談コーデ#53-2
今回は、帯も着物もあまみーいろ ◼︎雑談コーデ#54前編/動画https://youtu.be/1qKJBR1oCPE 名古屋帯あまみーいろ/異文織 西村公一氏の染色する、糸を緯糸に使用。帯はハリのある異文織、これに改良を加え、意匠に立体感を与えました。使用する糸は、しーぎとフクギ。 織の立体感から色がのぞく様に設計し、帯に奥行きを与えています。帯は一年を通じて結べるオールシーズン帯。

帯 iKat・赤 × あまみーいろ/雑談コーデ #54-1
◼︎雑談コーデ#54前編-1https://youtu.be/1qKJBR1oCPE 着物/あまみーいろ(大島紬)しーぎ、泥、キビで染めた糸で織り上げた『あまみーいろ/大島紬』にコーディネートしたていきます。 名古屋帯iKat/異文織
帯 iKat・赤 × あまみーいろ/雑談コーデ #54-1
◼︎雑談コーデ#54前編-1https://youtu.be/1qKJBR1oCPE 着物/あまみーいろ(大島紬)しーぎ、泥、キビで染めた糸で織り上げた『あまみーいろ/大島紬』にコーディネートしたていきます。 名古屋帯iKat/異文織

あまみーいろ八寸名古屋帯、スタートライン
写真上から図案、帯の地、柄部分を想定して並べました。 まだ、スタートラインですが、西村さんあまみーいろの糸をつかって制作する、八寸名古屋帯です。 九寸を制作した時は、りんぐ糸。今回は西村さんに染めてもらった紬糸で紋をつくっています。 以前も書きましたが、あまみーいろの糸を使っての帯作りは、少なくとも1〜2度は失敗しています。失敗の段階も色々あって、そもそも①織れない・・・前提レベルのものから、②織ってもあまみーいろの糸の良さが出ない・・・+α部分まで考えられますが、今回は一度にクリアを目指しています。
あまみーいろ八寸名古屋帯、スタートライン
写真上から図案、帯の地、柄部分を想定して並べました。 まだ、スタートラインですが、西村さんあまみーいろの糸をつかって制作する、八寸名古屋帯です。 九寸を制作した時は、りんぐ糸。今回は西村さんに染めてもらった紬糸で紋をつくっています。 以前も書きましたが、あまみーいろの糸を使っての帯作りは、少なくとも1〜2度は失敗しています。失敗の段階も色々あって、そもそも①織れない・・・前提レベルのものから、②織ってもあまみーいろの糸の良さが出ない・・・+α部分まで考えられますが、今回は一度にクリアを目指しています。

あまみーいろの帯 vol,1
今回、完成した帯の織組織は600綟織。透け感のある織物です、糸はループ糸、りんぐに近い糸。そして、使用する場面も地全面につかい、あまみーいろの柔らかな色が全体に表現できています。 そして、この糸で織った草木染めの色が光の透過具合で変化する。特別な帯に仕上がりました。
あまみーいろの帯 vol,1
今回、完成した帯の織組織は600綟織。透け感のある織物です、糸はループ糸、りんぐに近い糸。そして、使用する場面も地全面につかい、あまみーいろの柔らかな色が全体に表現できています。 そして、この糸で織った草木染めの色が光の透過具合で変化する。特別な帯に仕上がりました。

あまみーいろの・・・ vo,2
糸はあっても、織組織/織物を決める必要があります。どっちが先でも構わないのですが、通常は糸の方が後になることが多く、今回は異例。 候補として紹巴から総紗縫や上品綟まで想定していましたが、最終おそらくは異文織で進めることになりそうです。現在、iKatで進めている織組織です。
あまみーいろの・・・ vo,2
糸はあっても、織組織/織物を決める必要があります。どっちが先でも構わないのですが、通常は糸の方が後になることが多く、今回は異例。 候補として紹巴から総紗縫や上品綟まで想定していましたが、最終おそらくは異文織で進めることになりそうです。現在、iKatで進めている織組織です。

雑談コーデ#41-1 帯の再発見
そのあと、2本目には、チェコの天文時計をモチーフに制作した作楽シリーズの袋帯を合わせてみました。 この帯、意匠図自体は少し前に制作したもの(私がです)。今はしない制作方法で上げていますので、この唐草のあまみーいろと合わせると、面白いコーディネートになっています。
雑談コーデ#41-1 帯の再発見
そのあと、2本目には、チェコの天文時計をモチーフに制作した作楽シリーズの袋帯を合わせてみました。 この帯、意匠図自体は少し前に制作したもの(私がです)。今はしない制作方法で上げていますので、この唐草のあまみーいろと合わせると、面白いコーディネートになっています。
過去のブログ記事はこちら