五代目日記 3冊目

雑談コーデ#59 最初の帯
◼︎雑談コーデ#59 前編 あまみーいろ/深杜 今回の着物、大島紬は前回詳しく書きました、あまみーいろ/『深杜(しずもり)』。 中央に見える白い点、この絣がコーディネートのポイントにもなっています。 1本目の帯は八寸名古屋帯になります。この帯は異文織という織組織の帯、そこから経糸、糸使い等に工夫をし、八寸名古屋帯としました。 当初、袋帯でも使用可能とかなり便利な帯ですが、八寸にすると、さらにそこから軽くなる。まだまだこれからの帯ではありますが、先が楽しみな織物です。
雑談コーデ#59 最初の帯
◼︎雑談コーデ#59 前編 あまみーいろ/深杜 今回の着物、大島紬は前回詳しく書きました、あまみーいろ/『深杜(しずもり)』。 中央に見える白い点、この絣がコーディネートのポイントにもなっています。 1本目の帯は八寸名古屋帯になります。この帯は異文織という織組織の帯、そこから経糸、糸使い等に工夫をし、八寸名古屋帯としました。 当初、袋帯でも使用可能とかなり便利な帯ですが、八寸にすると、さらにそこから軽くなる。まだまだこれからの帯ではありますが、先が楽しみな織物です。

風通経錦 サロメ乱菊文様/九寸名古屋帯
織物は経糸と緯糸(横糸)とで織り上げていくため、一般の方が考える以上に難しいことが、糸に近い糸で織物として表現すること。 これが染めだと手法はありますが、織の場合、基本的に周りの色に影響を受けるため、色が濁ります。たとえば、白黒の糸で織ると、白はグレーに黒も薄くなる。織でも、糸の高さを変えることで可能ですが、同じ高さで表現するとなると難しい・・・。 それを織で表現するために、考えた織組織がこの織り方。色のコントラストで迫力を作った帯になります。 非常に薄く軽く結び易い織物となりました。が欠点として、この風通経錦、意匠図をつくるのが難しい・・・ ということもあり、モノづくりはゆっくりです。 サロメシリーズが白黒をベースにしたモノづくり。このあと、Nordなど、もう少し色の加わったモノづくりも進んでいますので、またそれは別の機会に紹介したいと思います。
風通経錦 サロメ乱菊文様/九寸名古屋帯
織物は経糸と緯糸(横糸)とで織り上げていくため、一般の方が考える以上に難しいことが、糸に近い糸で織物として表現すること。 これが染めだと手法はありますが、織の場合、基本的に周りの色に影響を受けるため、色が濁ります。たとえば、白黒の糸で織ると、白はグレーに黒も薄くなる。織でも、糸の高さを変えることで可能ですが、同じ高さで表現するとなると難しい・・・。 それを織で表現するために、考えた織組織がこの織り方。色のコントラストで迫力を作った帯になります。 非常に薄く軽く結び易い織物となりました。が欠点として、この風通経錦、意匠図をつくるのが難しい・・・ ということもあり、モノづくりはゆっくりです。 サロメシリーズが白黒をベースにしたモノづくり。このあと、Nordなど、もう少し色の加わったモノづくりも進んでいますので、またそれは別の機会に紹介したいと思います。

iKat八寸名古屋帯 × 染織工芸むつろコラボ小紋/コーディネート詳細説明 #1
この反物には2つの絞り技法を使用しています。カゴ絞りと桶絞りを併用 白地部分を単なる無地にするのではなく、少し霞のようなぼかしを入れて奥行きをつくる←そこはカゴ絞りを施しました。 カゴ絞りの工程動画 → https://youtu.be/Yhacf6_EByA 色の染め分けは、桶絞りを施しています。見た目通りの桶を使い、染めない部分は桶の中に生地を入れ、染色部分は桶の外へ。桶ごと釜に入れて染色します。 桶絞り工程動画 → https://youtu.be/cF6ZRkktJMc
iKat八寸名古屋帯 × 染織工芸むつろコラボ小紋/コーディネート詳細説明 #1
この反物には2つの絞り技法を使用しています。カゴ絞りと桶絞りを併用 白地部分を単なる無地にするのではなく、少し霞のようなぼかしを入れて奥行きをつくる←そこはカゴ絞りを施しました。 カゴ絞りの工程動画 → https://youtu.be/Yhacf6_EByA 色の染め分けは、桶絞りを施しています。見た目通りの桶を使い、染めない部分は桶の中に生地を入れ、染色部分は桶の外へ。桶ごと釜に入れて染色します。 桶絞り工程動画 → https://youtu.be/cF6ZRkktJMc

あまみーいろ八寸名古屋帯、スタートライン
写真上から図案、帯の地、柄部分を想定して並べました。 まだ、スタートラインですが、西村さんあまみーいろの糸をつかって制作する、八寸名古屋帯です。 九寸を制作した時は、りんぐ糸。今回は西村さんに染めてもらった紬糸で紋をつくっています。 以前も書きましたが、あまみーいろの糸を使っての帯作りは、少なくとも1〜2度は失敗しています。失敗の段階も色々あって、そもそも①織れない・・・前提レベルのものから、②織ってもあまみーいろの糸の良さが出ない・・・+α部分まで考えられますが、今回は一度にクリアを目指しています。
あまみーいろ八寸名古屋帯、スタートライン
写真上から図案、帯の地、柄部分を想定して並べました。 まだ、スタートラインですが、西村さんあまみーいろの糸をつかって制作する、八寸名古屋帯です。 九寸を制作した時は、りんぐ糸。今回は西村さんに染めてもらった紬糸で紋をつくっています。 以前も書きましたが、あまみーいろの糸を使っての帯作りは、少なくとも1〜2度は失敗しています。失敗の段階も色々あって、そもそも①織れない・・・前提レベルのものから、②織ってもあまみーいろの糸の良さが出ない・・・+α部分まで考えられますが、今回は一度にクリアを目指しています。

八寸名古屋帯、継続中
八寸名古屋帯づくりで、南蛮七宝を織っています。色は今までの九寸名古屋帯と同色。 織組織は変わります。今までは九寸名古屋帯、そこから色柄は変わらず、八寸名古屋帯へ。言ってしまえば織組織と帯巾が変わるだけなのに、
八寸名古屋帯、継続中
八寸名古屋帯づくりで、南蛮七宝を織っています。色は今までの九寸名古屋帯と同色。 織組織は変わります。今までは九寸名古屋帯、そこから色柄は変わらず、八寸名古屋帯へ。言ってしまえば織組織と帯巾が変わるだけなのに、
過去のブログ記事はこちら